凱風舎
  1. 「凱風舎」トップページ
  2. 《徒然草》  第六十四段

《徒然草》  第六十四段

 

「車の五緒(いつつを)は、必ず人によらず、ほどにつけて、きはむる官(つかさ)・位(くらゐ)に至りぬれば、乗るものなり」
とぞ、ある人おほせられし。

 

「五緒を付けた車は、必ずしもその人の身分によるのではなく、その人の家柄に応じて決まっているその人がなれる最高の官位になった時に、乗るものなのです」
と、あるお方がおっしゃいました。

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

《五緒の車》というのは、牛車の前後に垂らされた簾(すだれ)に下がっている組紐が五本あるものをいうらしい。
当時の最高級車の徴だったんでしょうか。
それは、たとえば太政大臣になったから乗ってもいい、というものではない、と「ある人」がおっしゃった、というんですな。
当時は家柄というのがあって、〇〇家の人は関白になれるが、××家ではどんなに優れた人物であっても大納言までにしかなれないと決まっていた。
だから、〇〇家の人は大納言になっても《五緒の車》には乗らないが、××家の人は大納言でその車に乗ってよい、ということらしい。

寺町・寺西家の家格では、市の係長にでもなれれば乗れそうですな。

牛車の簾にぶら下がってる紐の数ぐらいどうでもいいじゃないか、と思うのですが、胸に飾る勲章の数がおそろしく多いのを喜ぶのは、どこぞの国の将軍たちに限ったことではありません。
どこだって、外との回路が極端に小さな、狭い社会に生きていれば、どうでもいいような些事が、重大なことになるんでしょう。
それはなにも当時の貴族社会ばかりのことではないことは、みなさんご存知のことです。


----------------------------------------------------------------------------