凱風舎
  1. 「凱風舎」トップページ
  2. 《徒然草》  第六十段

《徒然草》  第六十段

 

真乗院に盛親僧都(じょうしんそうづ)とて、やんごとなき智者ありけり。
いもがしらといふ物を好みて、多く食ひけり。
談義の座にても、大きなる鉢にうづたかく盛りて、膝もとに置きつつ、食ひながら文を読みけり。
わづらふ事あるには、七日(なぬか)、二七日(ふたなのか)など、療治とて籠り居て、思ふやうによきいもがしらを選びて、ことに多く食ひて、よろづの病をいやしけり。
人に食はすることなし。
ただ一人のみぞ食ひける。
きはめて貧しかりけるに、師匠、死にさまに、銭二百貫と坊ひとつをゆづりたりけるを、坊を百貫に売りて、かれこれ三万疋(びき)をいもがしらの銭(あし)と定めて、京なる人に預け置きて、十貫づつ取り寄せて、芋頭を乏しからずめしけるほどに、また、こと用にもちふることなくて、その銭みなに成りにけり。
「三百貫の物を貧しき身にまうけて、かくはからひける、まことに有り難き道心者なり」とぞ、人申しける。

この僧都、ある法師を見て、しろうるりといふ名をつけたりけり。
「とは何物ぞ」と、人の問ひければ、
「さる物を我も知らず。
もしあらましかば、この僧の顔に似てん」とぞ言ひける。

この僧都、みめよく、力強く、大食にて、能書、学匠、弁説人にすぐれて、宗の法燈なれば、寺中(じちゆう)にも重く思はれ足りけれども、世をかろく思ひたる曲者(くせもの)にて、よろづ自由にして、大方、人に従ふといふ事なし。
出仕して饗膳などにつく時も、みな人の前に据ゑわたすを待たず、わが前に据ゑぬれば、やがてひとりうち食ひて、帰りたければ、ひとりつい立ちて行きけり。
斎(とき)・非時(ひじ)も、人にひとしく定めて食はず、わが食ひたきとき、夜なかにも暁にも食ひて、ねぶたければ、昼もかけ籠りて、いかなる大事あれども、人の言ふこと聞き入れず、目覚めぬれば幾夜も寝(い)ねず、心を澄ましてうそぶきありきなど、尋常(よのつね)ならぬさまなれども、人に厭(いと)はれず、よろづ許されけり。
徳の至れりけるにや。

 

仁和寺の中の真乗院に盛親僧都(じょうしんそうず)という第一級の高い学識をもつ僧がいた。
この僧都は、里芋の親芋である「いもがしら」というものを好んで、たくさん食べた。
その芋好きなことといったら、仏典を講義するときにも大きな鉢にうず高く盛ったのを膝もとに置いておいて、それを食べながら講義をしていたくらいであった。
それどころか、病気になったときには、一週間とか二週間とか、病気療治だといって部屋にこもり、思うがままに、とりわけよい「いもがしら」を選んで、ことさらに多く食べて、病気を治したほどである。
この人は「いもがしら」を人に食べさせるなどという事はなかった。
自分一人だけ食べた。

彼はたいそう貧しかったのだが、彼の師匠が死に際に、銭二百貫と僧坊を一つを譲ってくれたので、そのうちの僧坊の方を銭百貫で売って、これを合わせて三万疋(= 三百貫)の銭を「いもがしら」に使うと決めて、都にいる人に預けて置いて、そのうち十貫づつを取り寄せては、「いもがしら」をたくさん召し上がっているうちに、ほかのことに使うこともなくて、結局、その銭はみんな「いもがしら」のためだけに使われるということになってしまった。
すると人びとは
「三百貫もの銭を貧しい身で手に入れたのに、こんなふうに使ってしまうなどというのは、めったにいない仏道修行者だ」
と、言い合ったものだった。

ところで、この僧都がある法師を見て《しろうるり》とあだ名を付けたことがあった。
人が
「その《しろうるり》って、いったいどんなものですか」
と尋ねたところ、
「そんなものは、わしも知らん。
じゃが、もし仮に、そんなものがあったとしたら、きっとこの僧の顔に似ているにちがいない」
と言ったそうな。

この僧都は、顔立ちはなかなかよく、力も強く、大食らいで、字も上手、そのうえ、学問もできるわ、弁舌も人にすぐれているわ、という、宗派の中の立派な僧であったので、寺の中でも重く思われていたのだが、世間のしきたりなんかにはほとんど頓着しない、なかなかくせのある人で、何事によらず思いのままにふるまって、おおかた人に従うということがなかった。
法事に読経などを勤めたあとのふるまい膳の席に着く時も、全員に前に膳が置かれるのも待たず、自分の前に膳が来ると、すぐにひとりパクパク食べてしまい、帰りたいと思えば一人ひょいと立って、さっさと出ていってしまった。
僧院での午前中の正式な食事である「斎(とき)」にしても、正午以降の食事である「非時」にしても、ほかの人たちと同じ時間に食べることもしないで、自分が食べたい時は、夜中だろうが、夜明け前だろうが食べ、眠たくなると昼間でも部屋にこもって、どんな大事な事があっても、人の言うことは聞き入れず寝てしまい、目が覚めると幾夜も寝ないで心を何かに集中しながらぶつぶつ言って歩き回るなど、まったくほかの人とはちがっているようすなのだが、人に嫌われることもなく、何をやっても許された。
やはり、どこか徳が高かいところがあったせいであろうか。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

うーん、このお坊さんはすごいなあ!

谷川俊太郎に

いもくって ぷ
くりくって ぼ
すかして へ
ごめんよ ば

っていう、《おならうた》という詩があるけれど、このお坊さんは

いもくって ぱ

っと、病気まで直してしまう。
ただものじゃあない。

私、この人、好きです。
特に《しろうるり》の話が。

兼好さんも感心している。
それが文章にあらわれている。

 


----------------------------------------------------------------------------