《徒然草》 第四十段
因幡国(いなばのくに)に、何の入道とかやいふ者の娘、かたちよしと聞きて、ひとあまた言ひわたりけれども、この娘、ただ栗をのみ食ひて、さらに米(よね)の類は食はざりければ、「かかる異様(ことやう)の者、人に見ゆべきにあらず」とて、親、ゆるさざりけり。
因幡の国の、何とか入道とかいう者の娘が、器量よしだと聞いて、たくさんの男が言い寄りつづけたけれど、この娘は、ただ栗だけ食べて、米とか麦といった五穀は少しも食べなかったので、
「こんな風変わりな奴は、人さまと結婚すべきものではない」
と言って、親は、許さなかったそうである。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
今なら、新聞の三面に、ベタ記事として載っているようなどうでもいいように見える事柄だけを述べて、その事に対する感想も解釈も述べない章段が、徒然草にはたくさんある。
この章段もその一つだ。
ちなみに、兼好を「空前の批評家」とする小林秀雄は、『徒然草』と題された短い文章に、
鈍刀を使って彫られた名作のほんの一例を引いて書かう。
と言って、この章段を引用したあとに
これは珍談ではない。徒然なる心がどんなに澤山な事を感じ、どんなに澤山な事を言はずに我慢したか。
と、例によって、思わせぶりに書いている。
ほんとうに、そうなのかどうか。
兼好は、ただ自分の興を引いた話としてこれを書いただけではないのか。
むろん、何に興をひかれるかによって、その人がどんな人かがわかるのではあるが。
----------------------------------------------------------------------------