凱風舎
  1. 「凱風舎」トップページ
  2. 《徒然草》  第三十九段

《徒然草》  第三十九段

 

ある人、法然上人に、「念仏の時、睡(ねぶり)にをかされて行を怠り侍る事、いかがしてこの障(さは)りを止(や)め侍らん」と申しければ、「目のさめたらんほど、念仏し給へ」と答へられたりける、いと尊かりけり。
また、「往生は一定(いちぢやう)と思へば一定、不定(ふぢやう)と思へば不定なり」と言はれけり。
これも尊し。
また、「疑ひながらも念仏すれば、往生す」とも言はれけり。
これもまた尊し。

 

ある人が、法然上人に
「念仏をしているとき、ついつい眠くなってしまって、念仏ができなくなってしまうのですが、どうやったら、念仏の時眠くならずにいられるでしょうか」
とお聞きしたところ、
「いやいや、そんなことは気になさらず、目が覚めている間に念仏なさいませ」
とお答えになられたそうですが、じつにありがたい言葉です。
また
「念仏すれば、極楽往生は確実なことだと思えばかならずそうなると決まったことですし、そんなことは決まってはいないと思えば、それは不確実なことになるのですよ」
ともおっしゃったそうです。
これも大事にしたい言葉です。
また
「疑いながらでも念仏すれば、往生できます」
ともおっしゃったそうです。
これも、また尊い言葉です。

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

兼好は、極楽往生したいと考えていたんでしょう。
だから、念仏を唱えていた。
けれど、たぶん、念仏を唱えていても、心こもらず、眠くなることもあったんでしょうな。
だから、

「目のさめたらんほど、念仏し給へ」

という、法然のやさしい言葉に、ありがたい思いをした。

また、念仏をしながらも、こんなことしてて、ほんとに極楽往生できるのか、時々は疑いをいだいた。
そんな時

「往生は一定(いちぢやう)と思へば一定、不定(ふぢやう)と思へば不定なり」

という言葉に発奮して、念仏往生を確信しようとした。
しかし、それでも、疑いが湧くとき

「疑ひながらも念仏すれば、往生す」

という言葉に、救われる思いがしたんでしょう。

 


----------------------------------------------------------------------------