凱風舎
  1. 「凱風舎」トップページ
  2. 《徒然草》  第三十段

《徒然草》  第三十段

 

人のなきあとばかり悲しきはなし。

中陰のほど、山里などにうつろひて、便あしくせばき所にあまたあひゐて、後(のち)のわざども営みあへる、心あはただし。
日かずのはやく過ぐるほどぞ、ものにも似ぬ。
はての日は、いと情けなう、たがひに言ふ事もなく、我かしこげに物ひきしたため、ちりぢりに行きあかれぬ。
もとのすみかに帰りてぞ、さらに悲しき事は多かるべき。
「しかしかのことは、あなかしこ、あとのため忌むなることぞ」など言へるこそ、かばかりのなかに何かはと、人の心は、なほうたておぼゆれ。

年月を経ても、つゆ忘るるにはあらねど、去る者は日々に疎(うと)しと言へることなれば、さはいへど、そのきはばかりは覚えぬにや、よしなしごと言ひて、うちも笑ひぬ。
からは、けうとき山の中にをさめて、さるべき日ばかり詣でつつ見れば、ほどなく、卒都婆(そとば)も苔(こけ)むし、木の葉ふりうづみて、夕の嵐、夜の月のみぞ、こととふよすがなりける。

思ひ出でてしのぶ人あらんほどこそあらめ、そもまたほどなくうせて、聞き伝ふるばかりの末々は、あはれとやは思ふ。
さるは、跡とふわざも絶えぬれば、いづれの人と名にだに知らず、年々の春の草のみぞ、心あらん人はあはれと見るべきを、はては、嵐にむせびし松も千年(ちとせ)をまたで薪(たきぎ)にくだかれ、古き墳(つか)はすかれて田となりぬ。
そのかただになくなりぬるぞ悲しき。

 

人が亡くなったあとほど悲しいものはありません。

とはいえ、四十九日までの中陰の間、山里の寺に場所を変えて、不便な狭いところに、たくさんの人が寄り合ってその法要をいとなむのは、なにやら心あわただしい気がします。
その間の、日かずが早く過ぎ去る事といったら、ほかに譬えようもないほどです。
そして、中陰が終わる四十九日の日には、直接の遺族ではない人たちは、仏事に飽いたとでもいうようにたいそう情愛が薄い風になって、お互いに言う事もなく、皆、自分はものをわかっているのだとでもいうように、さっさと身のまわりの物を整理して、それぞれ散り散りにそこを出て別れていきます。
そうやって、遺族だけになって、亡くなった人とともに暮していたもとの家に帰って来てからが、もっと悲しいことは多いものでしょう。
ところが、そんなときに
「これこれのことをするなんて、とんでもないことです。
そんなことをすると、残された者たちに厄災が来るから、やってはいけないことになっているんですよ」
などと、したり顔に言ったりする人がいたりして、こんなつらい思いでいるときに、いったい何をぐだぐだ言うているのだと、人の心というものは、こんなときでも同じように、つくづくうんざりさせられるものだと思われてきます。

年月が経ったからといって、すこしも亡くなった人のことを忘れることはないのですが、「去る者は日々に疎し」と昔から言われていることなので、忘れることはないとは言っても 、亡くなった当初のようには思わないのでしょうか、つまらないことを言っては、笑ったりもします。
一方、なきがらの方は人けのない山の中に埋葬して、命日や盆やお彼岸といった日だけ墓参をすることを繰り返しているうちに、見れば、まもなく、墓石も苔むし、土まんじゅうは散りくる木の葉に埋もれ、そうなってしまえば、夕べの嵐や夜の月ばかりが、いつもそこを訪れてくれる縁者なのだ、ということだったのですね。

とはいえ、故人を思い出しては偲んでくれる人がいるうちは、まだよいのです。そのような人たちも、ほどなく、死んでしまい、故人を直接知ることもなく、ただ話を聞くばかりの末々の子孫たちは、その今はなき先祖に対してしみじみとした思いを持つものでしょうか。
そのうえ、その子孫たちが墓参りをするということさえも絶えてしまえば、どこのだれと名前さえわからなくなり、名も知らぬそのような墳墓に春ごとに生える草を、心ある人は感慨深く見るのでしょうが、ついには、嵐吹くたびに悲しく声を上げていた墓のほとりに植えられた松も、千年というその寿命を待つこともなく、切り倒されて薪となり、古い墳墓は鋤き返されて田になってしまいます。
そのようにして、墓という、その人がこの世に生きた形見さえ無くなってしまうのは悲しいことです。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

若いころは、
「はいはい、これが兼好の《無常観》というやつですな」
などと、わけ知り顔にかるく読み飛ばしていたこの段も、今はしみじみと、深い共感を持って読んでしまいます。
それは私が父母たちの死を経験したからでしょうか。
それとも、単に私が年をとったからなのでしょうか。

気がつけば、父が亡くなって、この春で、すでに三十年が経ってしまいました。
この間、兄が逝き、母もなくなり、その母の死からだって、もう七年になります。

なぜなのでしょう、ほかの季節には、めったに墓のことなど思いもしないのですが、金沢に雪のたよりを聞くたびに、山の中に雪をかぶってさびしく立っている墓が目に見えるように思い浮んできます。
雪のやんだ空に出た月が雪に埋もれた墓を皓々と照らしている風景が思い浮ぶのです。

 

ところで、この段に出てきたように、亡骸(なきがら)のことを、古い日本語では単に「から」と言います。
それは「空っぽ」の「から」と同じ根からできたの言葉でしょう。
「み」とは、それが「身」であれ「実」あれ、いずれも中身としての実体がつまったものさす言葉です。
ところが、人が亡くなったとき、肉体は「身」としての肉をまだ保っているにもかかわらず、それは、すでに生きている人としての「み」をなくしたものとして「から」と呼ばれました。
亡骸とは、「実」を取り去られた籾殻(もみがら)のように、大切な中身の失せたものでした。
そして、死によって、身体から脱け出た、生きている間その人をその人たらしめていた大切な「み」だったものを、たぶん人は《魂》と呼んだのでしょう。
そして、多くの日本人は、死んだ後も、「から」から脱け出たその《魂》は、あの世には行かずこの世に残ると考えていました。

けれども、そのような死後も残る《魂》というものを兼好が信じていたのかどうか。
たぶん、小林秀雄なら、
「彼はそうであるには見え過ぎる目を持っていた」
とかなんとかいうような言葉を、この章段から、書いてしまうような気がします。


----------------------------------------------------------------------------