凱風舎
  1. 「凱風舎」トップページ
  2. 《徒然草》  第二十五段

《徒然草》  第二十五段

 

 

飛鳥川の淵瀬常ならぬ世にしあれば、時移り事去り、楽しび悲しび行きかひて、花やかなりしあたりも、人住まぬ野らとなり、かはらぬ住家は人あらたまりぬ。
桃李もの言はねば、誰とともにか昔をかたらん。
まして、見ぬいにしへのやんごとなかりけん跡のみぞ、いとはかなき。

京極殿(きょごくどの)・法成寺(ほうじやうじ)など見るこそ、志とどまり事変じにけるさまはあはれなれ。
御堂殿(みどうどの)の作りみがかせ給ひて、庄園多く寄せられ、わが御族(おんぞう)のみ、御門(みかど)の御後見(おんうしろみ)、世のかためにて、行末までとおぼしおきし時、いかならん世にも、かばかりあせはてんとはおぼしてんや。
大門・金堂など、近くまでありしかど、正和のころ、南門(なんもん)は焼けぬ。
金堂は、そののち倒れ伏したるままにて、とり立つるわざもなし。
無量寿院ばかりぞ、そのかたとて残りたる。
丈六の仏九体、いと尊くて並びおはします。
行成大納言(こうぜいのだいなごん)の額、兼行(かねゆき)が書ける扉、あざやかに見ゆるぞあはれなる。
法華堂なども、いまだに侍るめり。
これもまた、いつまでかあらん。
かばかりの名残だになき所々は、おのづから礎(いしずゑ)ばかり残るもあれど、さだかに知れる人もなし。

されば、よろづに、見ざらん世までを思ひおきてんこそ、はかなかるべけれ。

 

昨日は深い水をたたえていた淵が今日は浅瀬に変わってしまう、そんな飛鳥川の淵瀬のように変わりやすく定めのない、明日の淵瀬もわからぬこの世の中に、時は移り、事は去り、楽しみと悲しみは代わる代わるに訪れて、あんなにも華やかだったあたりも、いつしか人住まぬ野原となり、たとえ昔のままに残っている家があったとしてもそこに住む人は変ってしまっています。
そこに咲く桃や李(すもも)の花は昔変わらずとも、それらはものを言わないので、いったいだれと昔を語ればいいのでしょう。
ましてや、私の知らない遠い昔の、尊貴であられたあろう方が住んでおられた跡というのは、ほんとうにはかない思いがするものです。

藤原道長殿の邸宅であった京極殿や、彼が建立した法成寺などを見ると、「志とどまり事変ず」と古書にもあるように、それを建てた人の思いは残りながら、それを形にしたはずの建物が昔の姿をとどめえないさまに、「あゝ」という思いがします。

御堂関白と呼ばれた道長殿が、華美を尽してみがきあげさせ、その寺領として多くの荘園を寄進し、自分の御一族だけが帝の御後見としての摂政・関白の位を保ち続けることができるようにと、その守りの寺として、子々孫々まで栄えるようにお考えになって、法成寺を造営なされた時、どんな世の中になっても、こんなふうに御一族が勢いをうしない、その寺が荒廃してしまうなどとお思いになられたことがあったでしょうか。
大門や金堂は最近まで建ってはいましたが、正和のころ(1314年)南門は焼けてしまいました。
また、金堂はその後(1317年)に倒壊してしまいましたが、そのままに捨て置かれ、それを再建するといううごきもありません。
ただ、無量寿院だけが、かつての栄華の形見として残っています。
そこには、一丈六尺という、高さ五メートルにもなんなんとする、九体の阿弥陀仏がたいそう尊いお姿で並んでおいでになられます。
そして、そこに能書家として知られた大納言藤原行成の書かれた額や、藤原兼行の書いた扉の文字が、あざやかに見えるのもなにかしみじみした思いをいだかせます。

法華堂などもまだ残っているようです。
しかし、これもいつまで建っているものでしょうか。

こんなふうな名残となるものさえ残っていないような場所は、たまたまに、その礎石だけが残っている場合もありますが、それがどのような建物の跡かをはっきりと知っている人もいません。

ということであれば、何事にしても、自分が見ることができない死んだ後の世のことまで考えてあれこれやっておこうとすることは、じつになんにもならない無益なことなのでしょう。

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

かつての栄華の跡を訪ねて、昔時茫々の感慨にふけるということは、どの人にも、どの民族にも、あることなのでしょうが、礎石、石垣のほか石造の建造物を持たなかった日本人に、その「はかなさ」をおもう思いはことさらに強いのかもしれません。
そこに、ヨーロッパなどに比べれば、猛々しいまでに草木が生い茂る我が国の温暖多湿の気候が加わるとき、手入れされぬ建物や庭の荒れゆくさまはいっそう往時茫々の思いをいっそう強くするような気がします。

それはさておき、有名な芭蕉の「奥の細道・平泉」の

三代の栄耀一睡のうちにして、大門のあとは一里こなたにあり。
秀衡が跡は田野になりて金鶏山のみ形を残す。

という一節に、この段で書かれている道長の建てた法成寺の叙述が、その残響として明らかに響いていると思うのは私だけではないでしょう。
中学校で、この芭蕉の一節を「古典」として習い、また「荒城の月」を、荘重な調べで、半分はわけもわからぬままであれ、

昔の光 いまいづこ

などと歌うことで、今の子どもたちの中にも、往時の跡に、人の世の栄枯盛衰、世のはかなさを思う心情は連綿と引き継がれていっているのだ、と思ったりもしますが、はたしてどんなものでしょう。

 

 


----------------------------------------------------------------------------