《徒然草》 第十九段
折節の移り変わるこそ、ものごとにあはれなれ。
「もののあはれは秋こそまされ」と,人ごとに言ふめれど、それもさるものにて、今ひときは心も浮き立つものは、春の気色(けしき)にこそあめれ。
鳥の声などもことの外(ほか)に春めきて、のどやかなる日影に、垣根の草もえ出づるころより、やや春ふかく霞みわたりて、花もやうやうけしきだつほどこそあれ、折しも雨風うちつづきて、心あわただしく散り過ぎぬ、青葉になり行くまで、よろづにただ心をのみぞ悩ます。
花橘(はなたちばな)は名にこそおへれ、なほ、梅の匂いにぞ、いにしへの事もたちかへり恋しう思い出でらるる。
山吹のきよげに、藤のおぼつかなきさましたる、すべて思ひ捨てがたきこと多し。
季節が移り変わっていくということこそ、その折々に目に触れるものごとにしみじみと心ひかれるものです。
「しみじみとした思いが深いのは、春よりも秋の方がまさっている」と、どの人も言っているようですが、そして、それはたしかにそうなのですが、さらにいっそうあはれふかく心が浮き立つものは、春の景物のなかにあるような気がします。
鳥の鳴く声などもことのほか高らかになって春めいてきたな、と思っていると、気がつけば、のどかな日ざしに垣根の小さな草々も萌えはじめ、そうこうするうちにしだいに春は深くなって霞が遠く広がり、桜の花もつぼみをふくらませだんだん咲きはじめる・・・・といったちょうどそのころですね、はかったように雨や風がうち続いて、心落ち着かぬ間に桜の花が散って過ぎていくといったふうで、すっかり青葉になってしまうまでさまざまなこと気をもませます。
橘の花の香りは昔を思い出させるものとして名高いものですし、まったくそのとおりなのですが、それよりもいっそう、梅のあはい香りにこそ、昔のことがその当時に立ちかえったように思い出されてしまいます。
山吹が美しく咲いている様子や、藤の花がぼうっとした感じで咲いているのなど、総じて、これは要らないな、などと言って捨ててしまえないものが、春には多いですね。
「灌仏のころ、祭のころ、若葉の梢涼しげに茂りゆくほどこそ、世のあはれも、人恋しさもまされ」と、人のおほせられしこそ、げにさるものなれ。
五月(さつき)、菖蒲(あやめ)吹くころ、早苗(さなえ)とるころ、水鶏(くひな)のたたくなど、心ぼそそからぬかは。
六月(みなづき)のころ、あやしき家に、ゆふがほの白く見えて、蚊遣火(かやりび)ふすぶるもあはれなり。
六月祓(みなづきばらへ)またをかし。
「陰暦の四月八日の釈迦の誕生日に仏像に水をかける灌仏会のころや、陰暦四月半ばの加茂の祭のころ、そして若葉をつけた梢が涼しげに生い茂ってゆく時分というのは、しみじみした思いも、人恋しさも、いっそう、つのりますね」とある人がおっしゃられたのは、ほんとうにそのとおりです。
五月になって、端午の節句の前夜に軒に菖蒲を差したりするころも捨てがたいですし、田植えのころの田園風景もすばらしいですが、そのころ、クイナが戸を叩くような声で鳴くのを遠く耳にするなどというのも、なにやらものさびしい思いがするものです。
夏の盛りの六月に、下層の者たちの家に夕顔の花が白く咲いて、そこから蚊を追う煙が立っているのもしみじみした感じを起させるものです。
夏の終りに行なわれる六月祓というのもまた趣深いものです。
七夕まつるこそなまめかしけれ。
やうやう夜寒(よさむ)になるほど、雁なきてくるころ、萩の下葉色づくほど、早稲田(わさだ)かりほすなど、とりあつめたる事は、秋のみぞ多かる。また、野分(のわき)の朝(あした)こそをかしけれ。
いひつづくれば、みな源氏物語・枕草子などにことふりにたれど、おなじ事、また、今さらいはじとにもあらず。
おぼしき事いはぬは、腹ふくるるわざなれば、筆にまかせつつ、あじきなきすさびにて、かつ破(や)り捨つべきものなれば、人の見るべきにもあらず。
秋になり、七夕をまつるというのは、優雅なものです。
だんだんと夜寒になるころ、雁が鳴きながらやって来るころ、早稲の田を刈り取って干すことなど、さまざまに心しみじみさせることがとり集められていて多いのが秋というものです。
また、台風が通り過ぎた翌朝も趣深いものです。
・・・などと、こうやって、秋のすばらしいところを言い続けていくと、それはみな「源氏物語」や「枕草子」などに言い古されてしまっているのだけれど、同じことを、もう一度今さらめいて言うことは絶対にしない、というわけではありません。
心に自然に思われてくることを言はないでいるのは、腹がふくれるような気分になることなので、筆に任せて書いてはいるけれど、こんなことを書くのは、つまらない慰みだし、それに、これは書いたそばから破り捨てるはずのものなので、人が見るはずもありません。
さて、冬枯のけしきこそ、秋にはをさをさ劣るまじけれ。
汀(みぎは)の草に紅葉の散りとどまりて、霜のいと白うおける朝、遣水より烟(けぶり)の立つこそをかしけれ。
年の暮れはてて、人ごとに急ぎあへるころぞ、またなくあはれなる。すさまじきものにして見る人もなき月の寒けく澄める、廿日(はつか)あまりの空こそ、心ぼそきものなれ。
御仏名(おぶつみやう)・荷前(のさき)の使(つかひ)立つなどぞ、あはれにやんごとなき。
公事(くじ)どもしげく、春のいそぎにとり重ねて、催しおこなはるるさまぞ、いみじきや。
追儺(ついな)より四方拝(しほうはい)につづくこそ、おもしろけれ。
つごもりの夜、いたうくらきに、松どもともして、夜半(よなか)過ぐるまで、人の門(かど)たたき走りありきて、何事にかあらん、ことことしくののしりて、足を空にまどうが、暁がたより、さすがに音なくなりぬるこそ、年のなごりも心ぼそけれ。
亡き人のくる夜とて魂(たま)まつるわざは、このごろ都にはなきを、東(あづま)のかたには、なほする事にてありしこそ、あはれなりしか。
それはさておき、冬枯れのけしきというものは、秋にもなかなか劣らないものでしょう。
水際の草には散り落ちた紅葉が残り、地面には霜が白くおりた寒い朝、そんな周囲の空気よりはあたたかな遣水から水蒸気が立っているのは、趣深いものです。
年がおしつまって、人びとがそれぞれにいそがしくしているころというのも、ああ年の暮れだなあと思わせるものです。
すさまじいものだ、ということになっていて見る人もいない月が寒々と澄みわたっている二十日過ぎの夜ふけの空というのも、しみじみとさびしいものです。
そのころ行われる「御仏名」とか「荷前の使が立つ」とかいった宮中での行事はしみじみと格別な思いのするものです。
そのような公的な年末の行事が、新春を迎える準備と重なってとり行われるようすは、たいそうよいものです。
大晦日の夜、宮中において疫鬼をはらう追儺の行事から、そのまま、元日の夜明け前に天皇がとり行われる四方拝へとつづいていくのも趣ふかいものです。
大晦日の夜、月もなくひどく暗いものですが、そんなときに、たいまつをともして、夜半過ぎまで、人の家の門をたたいては、走りまわり、いったい何事なのか、おおげさにさわぎ立てながら、足を地面につける間もないというほどに走りまわっていたのが、明け方近くになるとさすがにそんな物音もしなくなってしまうというのも、一年が過ぎて行ったのだなあという感じがしてしみじみさびしいものです。
大晦日は亡くなった人たちの霊がやって来る夜なのだといって、その魂をおまつりするという行事があったのに、このごろ都ではなくなってしまいましたが、関東では、今でも行なうことになっていたのは、感慨深いものでした。
かくて明けゆく空のけしき、昨日にかはりたりとは見えねど、ひきかへめづらしき心ちぞする。
大路のさま、松立てわたして、花やかにうれしげなるこそ、またあはれなれ。
そんなふうにして明けてゆく元日の空のようすは、別にこれといって昨日と変わったとは見えないのだけれど、それでも、うってかわってすばらしいものに思えてきます。
大通りのようすや、門ごとに松竹を立てて、お正月めいてはなやかに晴れやかなようすなのも、またしみじみと趣深いものです。
----------------------------------------------------------------------------