凱風舎
  1. トップページ
  2. 凱風通信

《徒然草》  第八十段

 

人ごとに、わが身にうとき事をのみぞ好める。
法師は兵(つはもの)の道を立て、夷(えびす)は弓ひくすべ知らず、仏法知りたる気色(きそく)し、連歌し、管弦をたしなみ合へり。
されど、おろかなる己れが道よりは、なほ人に思ひ侮(あなづ)られぬべし。

法師のみにもあらず。
上達部(かんだちめ)・殿上人、かみざままでおしなべて、武を好む人多かり。
百(もも)たび戦ひて百たび勝つとも、いまだ武勇の名を定めがたし。
その故は、運に乗じてあたをくだく時、勇者にあらずといふ人なし。
兵(つはもの)尽き、矢きはまりて、つひに敵に降らず、死をやすくして後、始めて名をあらはすべき道なり。
生けらんほどは、武を誇るべからず。
人倫に遠く、禽獣に近きふるまひ、その家にあらずは、好みて益なきことなり。

 

人は誰もかれも、自分と関わりの薄いよく知らないことをばかりを好きこのんでいる。
法師たちは武芸に打ち込み、一方、東国の武士たちは、弓の引き方も知らずに、仏法を知った顔をして、連歌をしたり、楽器を鳴らすことをたしなみ合ったりしている。
しかし、そんな専門外の事柄は、自分がおろそかにしている本来やるべき領域のことよりも、さらにつかえないものとして、人に馬鹿にされるにちがいない。

法師だけではない。
今では、上達部や殿上人といった身分が上の人々まで、おしなべて武を好む者が多いありさまだ。
しかし、たとえ、百回戦って百回勝ったとしても、それで武勇がすぐれているということにはならない。
それというのも、運に乗って敵を打ち破ったときは、誰だってヒーローになれるからだ。
勇武の人という名は、武器がなくなり、矢を射尽くしても、なお敵に降伏せず、平然と死んでいった後になって、はじめて世間に示すことができるものなのだ。
それゆえ、生きている間は武を誇ってはいけない。
人を殺傷する武とは、人の踏むべき道からは遠く、鳥や獣に近いふるまいであって、武芸の家に生まれたのでなければ、好んで行なったところで、何の益もないことなのだ。

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

兼好が生きた時代は、鎌倉末から南北朝期である。
その時代の有名な「二条河原落書」にこんな部分がある。

 

鎧直垂(よろいひたたれ)猶不捨(なおすてず)   弓モ引エヌ犬追物(いぬおうもの)
落馬矢数ニマサリタリ                   誰ヲ師匠トナケレドモ
遍(あまねく)クハヤル小笠懸(こがさがけ)     事新キ風情ナリ
京鎌倉ヲコキマゼテ                   一座ソロハヌエセ連歌
在々所々ノ歌連歌                    点者ニナラヌ人ゾナキ
譜第非成ノ差別ナク                   自由狼藉ノ世界也

 

これは兼好の書いていることとまったく符合する。

当時、動乱の主役を務めた後醍醐帝の時代を《異形の王権》と名づけたのは網野善彦氏だったが、《異形》はなにも、後醍醐帝の肖像画に限らなかった。
護良親王をはじめとする後醍醐帝の諸親王らが、自ら兵を率い、戦場を駆けたという異常な時代だった。
親王ですらそうであるなら、上達部、殿上人もまたそういう者が多かったのであろう。
兼好はそれを苦々しく思っていたのであろう。

ところで、後醍醐帝は、壬申の乱の後の天武朝のような、強い王権を取り戻そうとした天皇であった。
そして、そんな、時代に合わぬ昔の栄光を夢見て、国土を動乱におとしいれた天皇であった。

そしていま、この国には「日本を取り戻す!」と言うておる総理大臣がいる。
「取り戻す」日本がどこにあるのか知らないが、この人、NHKにまともなニュースも流させず、格差拡大を推進するとしか思えない派遣法案をおし進め、憲法違反の安保法案を無理強いに成立させようとしている。

言うまでもないが

生けらんほどは、武を誇るべからず。
人倫に遠く、禽獣に近きふるまひ、その家にあらずは、好みて益なきことなり。

である。