凱風舎
  1. トップページ
  2. 凱風通信

《徒然草》   第七十段

 

 元応の清暑堂の御遊(ぎょゆう)に、玄上(げんじやう)は失せにしころ、菊亭大臣(きくていのおとど)、牧馬(ぼくば)を弾じけるに、座に着きて、まづ柱(ちゆう)を探られたりければ、ひとつ落ちにけり。
御懐(おんふところ)にそくひを持ち給ひたるにて付けられにければ、神供(じんぐ)の参るほどによく干て、ことゆゑなかりけり。

いかなる意趣かありけん、物見ける衣被(きぬかづき)の、寄りて放ちて、もとのやうに置きたりけるとぞ。

 

元応のころ、清暑堂で後醍醐天皇の音楽の催しがあったとき、そのころ、琵琶の名器であった《玄上》は行方がわからなかったころなので、琵琶の名手であった菊亭の大臣が、これまた名器である《牧馬》を弾じなされようと、座に着いて、まず琵琶の弦を支える柱を手探りなされたところ、その一つが落ちてしまった。
そこで、ふところに持っておられた「そくひ」という飯粒をつぶした糊を使って接着なされたところ、神への供え物をさしあげるころまでによく乾いて、演奏をするのに何のさしつかえもなかった。

どのような恨みがあったのだろうか、見物していた衣かつぎを付けた女が、琵琶のそばによって、柱をはずして、元のように置いておいたのだということだ。

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

ごはんつぶで、物をくっつける、などということは、もう今の若い人たちは知らぬことかもしれない。
ましてや、ごはんで糊を作る、ことをや。

たぶん、兼好氏は、菊亭の大臣の日頃のたしなみとしての用意のよさや、あるいは不意の事故にも取り乱さぬ態度に感心してこれを書きとめたのだろうが、それにしても、琵琶などというものは、大きな撥で、ぢゃらん、ぼろん、とはげしく弦をはじくものであるのに、飯粒の糊ぐらいで、よくくっついていたものだと思ってしまう。

飯粒おそるべし!