《徒然草》 第六十五段
このごろの冠(かうぶり)は、昔よりは、はるかに高くなりたるなり。
古代の冠桶(かぶりをけ)を持ちたる人は、はたをつぎて、今用ゐるなり。
このごろの冠は、昔に比べればはるかに高くなった。
昔からの冠桶を持っている人は、桶の端をつぎ足して、今使っている。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
冠桶というものは、冠がいたまぬようにしまう桶なのだというが、こういう話に、私はなに語るべき素養もない。
もちろん、兼好がどういう意図でこれを書いたかもわからない。
宮廷に仕える際の必需品である冠を出し入れするものなのだから、たぶんは漆を塗った立派なものなのであろうと思う。
「古代の冠桶」というのは、家重代のものであるのかもしれないし、あるいは、はじめて出仕する時、親が作ってくれたものかもしれない。
そのようなものを、冠の流行が変わったからと言って、人は、おいそれと捨てて新しい物に変えたりしないもので、むしろ、それを修理してでも使おうとするものなのだなあ・・・・と兼好は思って書いたのかしら。
もちろん、わからない。