《徒然草》 第五十五段
家の作りやうは、夏をむねとすべし。
冬はいかなる所にも住まる。
暑きころ、わろき住居は堪へがたき事なり。
深き水は涼しげなし。
浅くて流れたる、はるかに涼し。
こまかなる物を見るに、遣戸(やりど)は蔀(しとみ)の間より明(あか)し。
天井の高きは、冬寒く、燈火(ともしび)暗し。
造作は、用なき所につくりたる、見るも面白く、よろずの用に立ちてよしとぞ、人の定め合ひ侍りし。
家の作り方は、夏過ごしやすいように作るべきである。
冬はどんなところにだって住むことができる。
しかし、暑い頃の風通しの悪い住居は堪えがたいものだ。
遣水の水が深いのは涼しげではない。
浅くて流れている方が、はるかに涼しい。
細かな物を見るのに、左右にあけたてる遣戸(やりど)のある部屋の方が、上に押し開ける蔀(しとみ)の部屋よりも明るい。
天井の高い部屋は、冬は寒いし、ともしびも暗い。
家の作りは、用もないところを作ってあるのが、見ても面白く、いろんなことに使えていい、
と人びとが評し合ったことでした。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
この章段の冒頭の一文は、冷房なんてなかった受験の夏、縁側に机を出して、パンツ一丁で団扇をパタパタやりながら、まったくその通りだな、と思って読んでいたのですが、よくよく読んでみれば、最後に
人の定め合ひ侍りし
とあるので、どうやら、これは、兼好一人の意見ではなく、なんとなく人が集まった折の暇つぶしに、家の作りのことを、ああでもない、こうでもないと話していたそのときのみんなの意見の集約のように思われる。
でなければ、
「冬はどんなところにだって所にだってすめるものさ!」
と言い放っておきながら、一方で
「天井が高い部屋は、冬寒いよなあ」
なんて弱音が出てくるのは、なんだか論旨が一貫しない。
それとも、この「人の定め合ひ侍りし」は最後の文章だけにかかるのかなあ。