凱風舎
  1. トップページ
  2. 凱風通信

《徒然草》  第五十三段

 

これも仁和寺の法師、童(わらは)の法師にならんとする名残とて、おのおのあそぶ事ありけるに、舞ひて興に入るあまり、傍(かたはら)なる足鼎(あしがなへ)をとりて、頭(かしら)にかづきたれば、つまるやうにするを、鼻をおしひらめて、顔をさし入れて、舞ひ出でたるに、満座興に入ることかぎりなし。

しばしかなでて後、抜かんとするに、大方ぬかれず。
酒宴ことさめて、いかがはせんと惑ひけり。
とかくすれば、頸のまはり欠けて、血垂り、ただ腫れに腫れみちて、息もつまりければ、打ち割らんとすれど、たやすく割れず。
響きて堪へがたかりければ、かなはで、すべきやうなくて、三足(みつあし)なる角(つの)の上に、かたびらをうちかけて、手をひき杖をつかせて、京なる医師(くすし)のがり、率(ゐ)て行きけり。
道すがら、人の怪しみ見ること限りなし。
医師のもとにさし入りて、向かひゐたりけんありさま、さこそ異様(ことやう)なりけめ。
物を言ふも、くぐもり声に響きて聞こえず。
「かかることは、文にも見えず。
伝へたる教へもなし」
と言へば、また仁和寺へ帰りて、親しき者、老いたる母など、枕上(まくらがみ)に寄りゐて泣き悲しめども、聞くらんとも覚えず。
かかるほどに、ある者の言ふやう、
「たとひ耳鼻こそ切れ失すとも、命ばかりはなどか生きざらん。
ただ、力を立てて引き給へ」
とて、藁のしべをまはりにさし入れて、かねを隔てて、頸もちぎるばかり引きたるに、耳鼻欠けうげながら抜けにけり。
からき命まうけて、久しく病みゐたりけり。

 

これも仁和寺の法師のことだが、稚児の一人が頭を剃って法師になるというので、その稚児のファンだった法師たちが、稚児の「卒業パーティー」だ、というので集まって、それぞれに芸を披露しながら酒を飲んでいた。
すると、中の一人が、酔っぱらっていい気分になったあげく、横にあった、底に三本の足がついた金属製の器である鼎(かなえ)を、頭にかぶろうとした。
そのとき、つっかえるような感じがしたが、かまわずに、ひっかかっている鼻を押しひしゃげて、むりやり鼎の中に顔をさしこんで、座のまん中に舞いながら出てたところ、座にいた者たちは皆、おもしろがってやんやの大喝采でげらげら笑うこと笑うこと。

さて、そうやってしばらく舞った後、席に戻って鼎を頭から抜こうとしたが、これが、まったく抜けない。
こうなると、宴会どころではない。
皆、どうしようと、すっかり困惑してしまった。
それでも鼎を抜こうと、無理やり引っぱたり回したりしているうちに、その法師の頸は傷がついて血が垂れてきて、やがてパンパンに腫れあがって、息もつまって来た。
じゃあ、この鼎をたたき割るしかないだろうと、叩いてはみたが、容易に割ることもできず、そのうえ、叩くたびに、中に顔を入れた者の耳に音がガンガン響いて堪えがたいというので、たたき割ることもできない。
もうどうしようもないので、逆さになって三本の角のようになった鼎の足のうえに、かたびら(裏地のない衣)を掛けて、手を引き、杖をつかせて、京にいる医者のもとへ連れて行ったが、その道中、道を行くどの人もどの人も「なんじゃい、あれ」と袖を引きあって怪しみ見る。
医者の家に入っていって、(かたびらを取って)医者と向かい合って座ったようすは、さぞかし異様なものだったろう。
物を言っても、声が中にくぐもり響いて聞こえない。
「こんな事例は、医学書にも出ておりませんし、はたまた口伝の教えもないことです」
と医者も匙を投げるので、しかたなく、また仁和寺に戻って、もはやこれまでと呼び寄せた、親しい者や、年老いた母親などが枕元に座って泣き悲しんでいたけれども、本人はそれを聞いていたとも思えない。

そうしているうちに、ある者が言う事には
「たとえ、耳や鼻がなくなってしまっても、命までなくなってしまうなんてことがどうしてあるものか。
ともかく、ただ力を込めて引っぱってください」
と言って、頸の周りに藁しべをさしこみ、頸と鼎の金属の間を隔てて、みんなで頸もちぎれるほどに引っ張ったところ、耳も鼻もえぐり取られたけれどもなんとか鼎は抜けてしまった。
この法師はあやうい命を拾って、長い間、病に伏せっていたそうな。

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

なんともはや、アホな法師である。

しかし、これは、ここまでには至らずとも酒席にありがちなことであり、かく言う私にだって、身に覚え、なきにしもあらず、でございます。

しかし、こういう話を書くとき、兼好の筆は冴えますな。