《徒然草》 第四十七段
ある人、清水へ参りけるに、老いたる尼の行きつれたりけるが、道すがら、「くさめくさめ」と言ひもて行きければ、「尼御前(あまごぜ)、何事をかくはのたまふぞ」と問ひけれども、いらへもせず、なほ言ひ止まざりけるを、たびたび問はれて、うち腹たちて、「やや、はなひたる時、かくまじなはねば死ぬるなりと申せば、やしなひ君の比叡山(ひえのやま)に児(ちご)にておはしますが、ただ今もやはなひ給はんと思へば、かく申すぞかし」といひけり。
有り難き志なりけんかし。
ある人が清水寺に参詣しに行きましたとき、年を取った尼さんと道連れになりましたが、その尼さんは道すがら、ずっと「くさめくさめ」と唱えながら歩いております。
そこで、
「尼さま、なんでまたそんなことを唱えておられるんですか」
と聞いてみたのですが、答えもしないで、やはり「くさめくさめ」と唱えておりましたが、何度も尋ねられたので、腹を立てて、
「えーい、うるさい人じゃ。
あんたは、くしゃみしたときに、こういうふうにまじないをしないと死んでしまうといわれていることを知らないのですか。
私が乳母として育てた若君が、いま比叡の山で稚児になっておられるのですが、その子がたった今でもくしゃみをなさるかもしれないと思って、こんなふうにまじないを申し上げているのですよ」
と言ったそうです。
世にめったにないほどのまごころではあったのでしょうな。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
自分の乳をやって育てた子が、くしゃみをして死んでしまってはいけないというので、始終「くさめくさめ」とまじないを唱えている老尼の「志」はたしかに世に「有り難い」ほどのまごころにちがいありません。
けれども、兼好はこれに対して
有り難き志なりけり
ではなく
有り難き志なりけんかし
と書いています。
どうやら、手放しにこの老尼をほめているのではないようです。