《徒然草》 第四十五段
公世(きんよ)の二位のせうとに、良覚僧正(りやうがくさうじやう)と聞こえしは、極めて腹あしき人なりけり。
坊の傍(かたはら)に、大きなる榎(え)の木のありければ、人、榎木僧正(えのきのさうじやう)とぞ言ひける。
この名しかるべからずとて、かの木をきられにけり。
その根のありければ、きりくひの僧正と言ひけり。
いよいよ腹立ちて、きりくひを掘り捨てたりければ、その跡おほきなる堀にてありければ、堀池僧正(ほりけのさうじやう)とぞ言ひける。
二位の位にあられた藤原公世のお兄さんにあたる良覚僧正と申しげた方は、たいそうおこりっぽい人でした。
その方が住んでいる僧坊の傍らに大きな榎の木があったので、世間の人たちは、彼のことを「えのきの僧正」と呼びました。
すると、僧正は
「わしがそんな名前で呼ばれる筋合いは、ない!」
と言って、その木を切ってしまわれました。
けれども、その切り株が残っていたので、人々は彼のことを今度は「切りくいの僧正」と呼びはじめました。
僧正はますます腹を立てて、その切り株を掘り起こして捨ててしまったのですが、今度はその跡が大きな堀のようになっていたので、人々は「堀池(ほりけ)の僧正」とあだ名しました。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
これは中学二年の国語の教科書に載っている話です。
これくらいおこりっぽいと、人々にとって良覚僧正はたいそうからかいがいがあったと思います。