凱風舎
  1. トップページ
  2. 凱風通信

《徒然草》  第二十三段

 

おとろへたる末の世とはいへど、なほ、九重(ここのへ)の神(かむ)さびたる有様こそ、世つかず、めでたきものなれ。
露台(ろだい)・朝餉(あさがれひ)・何殿(なにでん)・何門(なにもん)などはいみじとも聞ゆべし。
あやしの所にもありぬべき小蔀(こじとみ)・小板敷(こいたじき)・高遣戸(たかやりど)などもめでたくこそ聞ゆれ。

「陣に夜の設(まうけ)せよ」と言ふこそいみじけれ。
夜の御殿(おとど)のをば、「かいともしとうよ」などいふ、まためでたし。
上卿(しやうけい)の、陣にて事おこなへるさまはさらなり、諸司の下人(したうど)どもの、したり顔になれたるもをかし。
さばかり寒き夜もすがら、ここかしこに睡(ねぶ)り居たるこそ、をかしけれ。

「内侍所(ないしどころ)の御鈴(みすず)の音は優なるものなり」とぞ、徳大寺太政大臣(とくだいじのおほきおとど)は仰せられける。

 

すべてが衰えてきた末世とはいえ、それでも、御所のうちの、昔ながらの神々しいありさまは世間の汚れにも染まらず、すばらしいものです。
皇居の中にある「露台(ろだい)」とか「朝餉(あさがれひ)」とかいう場所の呼び名や、あるいは「何々殿」とか「何々門」とかいった名前がすばらしく聞こえるのは当然として、下々の者の家にもあるはずの「小蔀(こじとみ)」や「小板敷(こいたじき)」、あるいは「高遣戸(たかやりど)」などといった言葉が、宮中でも用いられているというのも、また、すばらしいものに聞こえてきます。

「陣」という、政務を執るために諸卿が着座する場所に、灯火など、夜の準備をさせるとき
「陣に夜の設(まうけ)せよ」
いうのは、なかなかカッコイイものです。
同じ灯をともすのでも、天皇がおやすみになる御寝所に「はやく火をともせ」と言うのには
「かいともしとうよ」
などと言うのも、またすばらしい。
朝廷での公事や会議の執行の指揮の任に当たる上卿が、その席で指図して事を進めているようすのすばらしさは言うまでもありませんが、いろいろの役所の下級役人たちが、自分の役割をどこか得意顔に物慣れたようすでやっているのも、なかなか味わい深いものです。
ずいぶん寒い夜だというのに、夜通しのこととなると、そんな役人たちがそこここで居眠りしているというのも、なかなか味わい深いものです。

「帝が内侍所に参拝される折に内侍司の女官が振る鈴の音は、すばらしく優雅なものですぞ」
と、徳大寺太政大臣がおっしゃられておりました。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

兼好の「貴族趣味」「古代好き」「上流階級好き」を嗤うのは簡単ですが、私たちに、世俗から離れて古くからの言葉や儀式がそのままに残っている場所があるのは、やはりすばらしいことのように思えます。
そんな私たちは、能をはじめとする古典芸能や、もろもろの武道において、その「練習」「復習」のことを「稽古」と呼ぶ文化を持っています。
「稽古」とは、漢字の意味から言えば、「古きにとどまる」「古きにたどりつく」あるいは「古きを考える」ことを意味します。

《イスラム国》が、さまざまな文化遺産を破壊しているというニュースに、遠い地のことながら、かすかに心ふたぐ思いがするのは、破壊されたのが「文化遺産」だからではなく、それを破壊する人たちの中から、人が文化的陶冶の中で身につけるはずの「古きもの」への敬意が失われていることに「すさまじ」の思いが湧くからでしょう。

《イスラム国》の「野蛮」が文化を破壊するのに対して《先進国》の「文明」もまた文化を深く浸食してきました。
それら「野蛮」と「文明」に共通するものは、たぶん、自分と異なる他者に対する敬意や共感の欠如でしょう。
それに対して、文化とは、「他者」に対する敬意の別名であるはずです。

ところで、本文に出てくる
「かいともしとうよ」(はやく火をともせ)
というのは、「掻い灯し、疾うよ」と書くのでしょうか。

「疾(と)う」は「はやい」を意味する「疾(と)し」のウ音便ですな。
「とし」は卒業式に歌う《仰げば尊し》の中に出てくる

思へば いととし この年月
いまこそ 別れめ
いざさらば

の「とし」です。

思へば たいへんはやかった この年月よ
だが今は 別れよう
さあ、さようなら

…なんて意味は、中学生のころはまったくわからずに歌っていましたが・・・・。
係り結びもわかってなかったので「今こそわかれめ」も「今が分かれ目」なんだろうと思っておりました。