凱風舎
  1. トップページ
  2. 凱風通信

《徒然草》  第十四段

 

和歌こそなほをかしきものなれ。あやしのしづ・山がつのしわざも、いひ出でつればおもしろく、おそろしき猪(ゐ)のししも「ふす猪(ゐ)の床(とこ)」といへば、やさしくなりぬ。

このごろの歌は、一ふしをかしく言ひかなへたりと見ゆるはあれど、古き歌どものやうに、いかにぞや、ことばのほかに、あはれにけしき覚ゆるはなし。貫之が「糸によるものならなくに」といへるは、古今集の中の歌くづとかや言ひ伝へたれど、今の世の人の詠みぬべきことがらとは見えず。その世の歌には、すがた・言葉、このたぐひのみ多し。この歌に限りてかく言ひたてられたるも、知りがたし。源氏物語には「ものとはなしに」とぞ書ける。新古今には「残る松さへ峰にさびしき」といへる歌をぞいふなるは、まことにすこしくだけたる姿にもや見ゆらん。されど、この歌も、衆議判の時、よろしきよし沙汰ありて、後にも、ことさらに感じ仰せ下されけるよし、家長が日記には書けり。

歌の道のみ、いにしへに変らぬなどといふ事もあれど、いさや。今も詠みあへるおなじ詞(ことば)・歌枕も、むかしの人の詠めるは、さらにおなじものにあらず、やすくすなほにして、姿もきよげに、あはれも深く見ゆ。

梁塵秘抄の郢曲(えいきょく)の言葉こそ、また、あはれなる事は多かめれ。昔の人はただいかに言ひ捨てたることぐさも、みないみじく聞こゆるにや。

 

漢文の文章もいいが、和歌はやはり心動かされるものです。
いやしい、身分の低い者や木こりなどのやっていることでも、歌にして表現されるとおもしろく思われますし、おそろしいイノシシのことでも「伏す猪の床」と言うとやさしくなってしまいます。

このごろの歌は、一か所くらいはおもしろく表現しているなと見えるのはありますが、古い歌たちのように、どういうわけか、言い表された言葉の全体から、しみじみと立ち上るような情趣が感じられるものはありません。
貫之が
《糸によるものならなくに別れぢの心ぼそくも思ほゆるかな》
(糸で縒ったものではないのに、あなたと別れて独りゆくこの道は心細く思われることだなあ)
と詠んだのは、古今集の中でも最低の「歌の屑」だとか言い伝えているけれど、この歌も、今の時代の人が読むことができるような歌柄とは思えません。
(そもそも、)その当時の歌には、姿も、言葉も、この種の歌が特に多くあります。
(それなのに、)この歌に限って、こんなふうに「歌屑」などと言いたてられる理由がわかりません。
(そんな歌の屑と言われている歌なのに)源氏物語には「ものならなくに」の部分を「ものとはなしに」と書かれて引用されています。
新古今集には、
《冬の来て山もあらはに木の葉ふり残る松さへ峰にさびしき》
(冬が来て山はだがあらわになるほどに木の葉もみな降り散ってしまい、年を経て、ただ一つ葉も落とさぬ松までが峰にさびしいことです)
という歌を「歌屑」言っているようですが、たしかに、すこし歌の調べが整っていない姿にも見えるようです。
けれど、この歌も衆議判のとき、わるくないと判定され、後に後鳥羽院がことさらに感心され、お墨付きを下されたということが、家長の日記に書いてあります。
何ごとでも衰えていくけれど、歌の道だけは昔と変わらない、などという事はあるけれど、さあどんなものでしょう。
今もたくさん詠まれる昔と変わらぬ詞や歌枕でも、昔の人が詠んだのは、けっして同じものではありません。
平易で素直であって、その姿も美しく、しみじみとした情趣も深く見えます。

梁塵秘抄の中に収められた当時の歌謡曲の言葉というのも、また、心に沁みる事が多いようです。昔のひとは、どんなにただ無造作に口にした言葉のはしばしでさえ、皆すばらしくおもえるのでありましょうか。