凱風舎
  1. トップページ
  2. 凱風通信

《徒然草》 第十一段

 

神無月のころ、来栖野(くるすの)というふ所を過ぎて、ある山里に尋ね入る事侍りしに、遥かなる苔のほそ道を踏みわけて、心ぼそく住みなしたる庵あり。木の葉に埋もるる掛樋(かけひ)のしづくならでは、つゆおとなふものなし。閼伽棚(あかだな)に菊・紅葉など折り散らしたる、さすがに住む人のあればなるべし。

かくてもあられけるよと、あはれに見るほどに、かなたの庭に大きなる柑子(かうじ)の木の、枝もたわわになりたるが、まはりをきびしく囲ひたりしこそ、すこしことさめて、この木なからましかばと覚えしか。

 

冬の初め、来栖野というところを過ぎて、ある山里に尋ね入った事がございましたが、はるかにつづく苔の生えた細道を踏み分けたところに、世間から離れて心細く人が住んでいる庵がありました。
木の葉に埋もれた水を引くための掛樋のしずくのほかには、何一つ音を立てるものもありません。
そうはいっても、仏に供え物をするための棚に菊や紅葉がおり散らされてあるは、やはり住む人があるからなのでしょう。

ああ、こんなふうに住んでおられるのだ、と感じ入って見ていると、向うの庭に大きな蜜柑の木があって、枝もたわわに実が成っておりましたが、その周囲を、実をとられないようにきっちり柵で囲ってありましたのは、せっかくすばらしいと思っていた気分がすこししらけてしまって、この木がなかったならばよかったのに、思ったことでした。