《徒然草》 第十段
家居のつきづきしく、あらまほしきこそ、仮の宿りとは思へど、興あるものなれ。
よき人の、のどやかに住みなしたる所は、さし入りたる月の色も、一きはしみじみと見ゆるぞかし。今めかしくきららかならねど、木立ものふりて、わざとならぬ庭の草も心あるさまに、簀子(すのこ)・透垣(すいがい)のたよりをかしく、うちある調度も昔覚えて安らかなるこそ、心にくしと見ゆれ。
おほくのたくみの、心をつくしてみがきたて、唐の、大和の、めづらしくえならぬ調度ども並べおき、前栽(せんざい)の草木まで、心のままならず作りなせるは、見る目もくるしく、いとわびし。さてもやはながらへ住むべき。また、時の間の烟ともなりなんとぞ、うち見るより思はるる。大方は、家居にこそ、ことざまはおしはからるれ。
後徳大寺大臣(ごとくだいじのおとど)の寝殿に鳶(とび)ゐさせじとて縄を張られたりけるを、西行が見て、「鳶のゐたらんは、何かは苦しかるべき。この殿の御心、さばかりにこそ」とて、その後はまゐらざりけると聞き侍るに、綾小路宮のおはします小坂殿の棟に、いつぞや縄を引かれたりしかば、かのためし思ひ出でられ侍りしに、まことや、「烏(からす)の群ゐて池の蛙をとりければ、御覧じかなしませ給ひてなん」と人の語りしこそ、さてはいみじくこそと覚えしか。徳大寺にも、いかなるゆゑか侍りけん。
住まいが、そこに住んでいる人に似つかわしく、好ましく思われるのは、家など、仮の世であるこの世の仮の住まいにすぎないと思いはしても、やはりすばらしいと思われるものです。
身分が高く、教養があり、趣味も品良い人が、ゆったり落ち付いて住んでいるところは、さしこんでくる月の光も一段と心にしみて見えるものです。
いかにもモダンで、まばゆくはなやか、と言うのではなくて、木立ちもなんとなく古び、特に手を入れたとも見えない自然な庭の草も趣のある様子で、今でいう縁側のようなものである簀子(すのこ)と、向うが透けて見える垣根である透垣(すいがい)の配置もすばらしく、なにげなく置かれた身の回りの道具類も少し古風で落ち着いた様子なのは、奥ゆかしく見えます。
一方、多くの職人たちが精一杯に磨きたて、舶来の物や日本製の物で、珍しくてなんともいえぬほど立派な身のまわりの品を並べて置いてあるかと思えば、庭の草木まで、自然のままでなく手を加えて作り込んであるのは、見た目もひどく、たいそうがっかりします。
そんなふにしても、いつまで長生きして住んでいられましょうか、また、これはきっとまたたくまの煙になってしまうだろう、と、ちょっと見ただけで思われてしまいます。
だいたいにおいて、その住まいのようすで、住む人の心根は推しはかられるものです。
むかし、後徳大寺の大臣が寝殿に鳶をいさせないようにしようと縄をお張りになっているのを西行が見て、
「鳶がいたからといって、何のさしさわりがあるはずがあろう。
この殿の御心は、その程度のものであったのだ」
と言って、その後はその御屋敷に参ることもなかったと聞きましたが、綾小路の宮がお住まいの小坂殿の屋根の上に、いつでしたか縄を張られたので、あの後徳大寺の大臣の話が思い出されましたが、ほんとうは
「屋根に烏が群れになって止まって、池の蛙をとるので、宮がそれを御覧になられてかわいそうだとお思いになられて、そうしたのです」
と、或る人が語ったのは、そうか、なるほど、それならすばらしいことだと思えました。
徳大寺の大臣にも、何かちゃんとした理由があったのでしょうか。