凱風舎
  1. トップページ
  2. 凱風通信

26.5倍

 

中学校の友人に五年間いつも最末席で、さりとて落第もせず見事に卒業した男があった。これは毎年優等でぶっ通すよりも六ヶしい芸当だ。すこし勉強すれば席次がすぐ上がって了うし、一寸油断すれば落第する危険がある。

 

 ― 宮崎市定 「学海不窮」 (宮崎市定全集・23)―

 

 今年になって入って来た3年生の男の子がいる。
 なにやら、ぼーっとのんびりした子である。
 その子によれば、
「先生は知らないでしょうけど、ぼくのいままでにとった一番いい点数は43点ですよ」
と言う。
 むろん、そんなことは知らない。
「なかなかいい点数だな」
「え?いい点数ですか、これが」
 真に受けている。
「いやいや、こういうときへんな大人はそう言うもんなの。
 まあ、バカにしてるんだよ」
「そうなんですか」
「そうなんです」
 などという会話を交わしていて、大丈夫かな、と思っていたが、五月の中間試験が終わったあと、その結果を聞けば、社会の点数がなんと2点だったと言うのである。
 うーん、2点!!
 ただものではない!

 言っておくが、0点は誰だって取れる。
 だが、2点を取るのはむずかしい。
 自慢ではないが、かく言う私も高校時代、数学や物理で何度か0点は取ったことがある。
 取るのはカンタンである。
 名前と出席番号を書いて、あとは答案用紙の上にうつ伏せになっていればよいのである。
 こうすれば、誰だって0点は取れる。
 けれども、2点などと言う点数はなかなか取れるものではない。
 念のために言っておけば、もちろんこれは100点満点の試験である。
 2点を取るのは相当難しい。

 「お前、いったい何が正解だったんじゃ」
 「なんか、どっかの記号が一つ当たってたみたいです」
 「というか、記号ぐらい適当に書いたって4択なら同じ記号書いても、もうちょっと当たるだろう」
 「それが、うまくハズシちゃって」
 「うますぎるな」
 「ええ」
などという、塾とも思えぬ会話でみんなで大笑いしていたのが、まあ、5週間くらい前のことである。
 それから、一カ月余りたって、期末試験が先週あった。

 「おまえなあ、こないだの2点はないだろ、2点は。
  ちゃんと社会のワーク、やれよ」 
 「ワーク?ですか?」
 「ワークじゃ」
 「持ってきてません!」
 やけにキッパリ言い切る。
 「持ってきてませんて、おまえ、明日、試験やぞ」
 「でも持ってきても、ぼく、答えわからないし」
 「あほかっ!家に帰って取って来い!」

 戻って来た彼が持ってきたワークは新品のままである。
 「ぼく、社会のワークって、実は、やるの初めてです」
 なんだかうれしそうに言う。
 「というか、ひらいたこともないんじゃろう」
 「はい。はじめてです」
 「まあ、ひらけ」
 「あ、はい」
 「そしたら、そこにはさまってる答えも引っぱり出して開けろ」
 「え?まだ何も書いてないのにですか」
 「ほーじゃ。第一待っとったっておまえ、答えわからんのじゃろう」
 「たしかにそうですが」
 「だから答えを見て、それを写せ」
 「え?そんなことしていいんですか」
 「いいもなにも、ほかに方法がないじゃろう」
 「でも、そんなことして勉強になるんですか」
 「なるんじゃ。
  なるから写せ。
  ほして、そこのページ写したらわしを呼べ」
 「はい、わかりました」 

 実はこの子、言葉も丁寧だが字も非常に丁寧に書く。
 よって、答えを写すのもなかなか時間がかかる。
 字は美しい。

 「先生、書きました」
 5分ほどしてその子が言う。
 「ほしたら、問題を声を出して読んで、答えも読め」
 「19世紀のはじめ《ヨーロッパの火薬庫》と呼ばれていたのはどこか。―――バルカン半島」
 「読んだら答えを隠せ」
 「はい」
 「もう一度問題を読んで答えを言え」
 「19世紀のはじめ《ヨーロッパの火薬庫》と呼ばれていたのはどこか。―――バルカン半島」
 「言えるやないか。
  言えたら次の行に移れ。
  そうやって、1ページ終わったら、もう一遍、頭から答えを言えるかどうかやれ」
 「はい」
 「それで、できるようになったら、またわしを呼べ」
 「はい」

 というわけで、その日2時間ばかりを彼は社会のワークばかりやっていた。
 「いやあ、ぼく、こんなに続けて勉強したの初めてです」
 なにやら誇らしげである。
 「人間、生きとれば、初体験というものはいくらでもあるもんだ」
 「そうなんですか。
  でも、ほんとに、ぼく、こんなに続けて勉強したことないんですもん」
 「まあ、結果が楽しみじゃなあ」
 「ほんとに点数とれますかね」
 「取れるじゃろ。覚えたんだから」
 「明日まで、覚えてられますかね」
 「そんなことは知らん。
  不安やったら、うちでもういっぺんやっとけ。
  というても、まあ、やらんじゃろうが」
 「やりませんね」 
とニヤニヤしながら彼は帰って行った。

 さて、昨日がテストが終わって最初の塾である。
 みんなの点数を聞く。
 男ばかりのクラスである。
 点数など人に聞かれても一向気にしない。
 その子の番になる。
 「ぼく、数学と英語と社会が返ってきました」
 「おー。数学は」
 「50点」
 「おー、えらい上がったやないか。やるやないか!
  英語は」
 「12点でした」
 「あのなあ、おまえ、この塾はふだん数学と英語しか教えとらんのよ。
  意味のない授業やっとったんやなあ、わしは。
  ま、いいか。
  で、社会は」
 「社会ですか。社会は53点でした」
 「すげえ、こないだの25倍、いや26.5倍やなあ。
  すげえ、すげえ!」
 「そうですか」
 「そうですかって、そうですよ、にきまっとるやないか。
  だいたい、前の点数の25倍以上なんて、そう誰でも取れる点数じゃないからな。
  すくなくとも前回4点以下でないと取れんのやぜ」
 みんな、「すげえ、すげえ」と手を叩いて笑っている。
 しかし、本人は
 「そう言われればそうですね」
と笑いながらも、案外落ち着いている。

 とはいえ、最後に彼はこう言ったのである。
 「これ、これまでの最高得点でした」
 いやいや、めでたしめでたし。
 
 というわけで、これで、どうやら彼も席次が上がって「最末席」を続けることはできなくなったらしいが。