凱風舎
  1. トップページ
  2. 凱風通信

乗り手もなく行く自転車

 

  逝く夏の歌

 

 並木の梢が深く息を吸って、
 空は高く高く、それを見てゐた。
 日の照る砂地に落ちてゐた硝子(ガラス)を、
 歩み来た旅人は周章(あわ)てて見付けた。


 山の端は、澄んで澄んで、
 金魚や娘の口を清くする。
 飛んでくるあの飛行機には、
 昨日私が昆虫の涙を塗っておいた。


 風はリボンを空に送り、
 私は嘗(かつ)て陥落した海のことを
 その浪のことを語らうと思ふ。


 騎兵連隊や上肢の運動や、
 下級官吏の赤靴のことや、
 山沿いの道を乗手(のりて)もなく行く
 自転車のことを語らうと思ふ。

 

  ― 中原中也 『山羊の歌』 ―

 

 夏の終りの高校の白く乾いたグランドにはほとんど人影もなく、運動場からすこし高くなったテニスコートの横に並んでいるポプラの樹の下で、水泳の練習を終えた私は空を見上げていた。
 ただそれだけのことではあるのだけれど、そして、それがほんとうにあったことかどうか、それももうわからないのだけれど、たしかにそんな時間が昔、私にあったような・・・。 
 
 ただそれだけのことではあるのだけれど。

 

 それにしても中也が語ろうとした

  山沿いの道を乗手もなく行く /  自転車

とは、何の幻影であろう。
 それを「ノスタルジー」と呼んでもいいが、そう言ってしまうことは詩から内実を奪い、それは結局はなにも語ったことにはならないだろう。
 ただ、幻影というにはあまりにくっきりとしたそのイメージが、この詩を読んだときからずっと私の頭から離れずにいるばかりだ。
 
 ひょっとすれば、歌人の前川佐美雄もまたそうだったのではないか。
 昭和16年出版の歌集『白鳳』にはこんな歌が載っている。

 人みながねむる真昼の野はらなれ乗りてなき自転車遠く過ぎたり