凱風舎
  1. 「凱風舎」トップページ
  2. 凱風通信
凱風通信

《徒然草》  第六十六段

 

岡本関白殿、盛りなる紅梅の枝に、鳥一双添へて、この枝に付けて参らすべきよし、御鷹飼(おんたかがひ)下毛野武勝(しもつけのたけかつ)に仰せられたりけるに、
「花に鳥付くるすべ、知り候はず。
一枝に二つ付くる事も、存知候はず」
と申しければ、膳部に尋ねられ、人々に問はせ給ひて、また武勝に
「さらば、おのれが思はんやうに付けて参らせよ」
と、仰せられたりければ、花もなき梅の枝に、一つ付けて参らせけり。

武勝が申し侍りしは、
「柴の枝、梅の枝、つぼみたると散りたるとに付く。
五葉などにも付く。
枝の長さ七尺、あるいは六尺、返し刀五分に切る。
枝の半ばに鳥を付く。
付くる枝、踏まする枝あり。
しじら藤の割らぬにて、二ところ付くべし。
藤の先は、ひうち羽の長(たけ)にくらべ切りて、牛の角のやうにたわむべし。
初雪の朝、枝を肩にかけて、中門よりふるまひて参る。
大砌(おほみぎり)の石を伝ひて、雪に跡をつけず、あまおほいの毛を少しかなぐり散らして、二棟の御所の高欄に寄せかく。
禄を出ださるれば、肩にかけて拝して退く。
初雪といへども、沓(くつ)のはなの隠れぬほどの雪には参らず。
あまおほいの毛を散らすことは、鷹はよわ腰を取る事なれば、御鷹の取りたるよしなるべし」
と申しき。

花に鳥付けずとは、いかなる故にかありけん。
長月ばかりに、梅の作り枝に雉(きじ)を付けて、
「君がためにと折る花は時しもわかぬ」
と言へる事、伊勢物語に見えたり。
つくり花は苦しからぬにや。

 

 

岡本の関白殿が、花が盛りについた紅梅の枝に、雉の一つがいを添えて、この枝に付けてさし出すように、御鷹飼の下毛野武勝に仰せつけられたところ、
「花に鳥を付ける方法は存じません。
一本の枝に二羽の雉を付けることも心得ておりません」
と申し上げたので、膳部の料理をする人たちにお聞きになられたり、その他の人たちにも問わせなされて、そのようなやり方を知っている者もいなかったので、武勝に
「ならば、お前が思うように付けてさしだせ」
とおっしゃられたところ、武勝は、花のついていない梅の枝に、一羽だけ付けてさし出した。

武勝に聞いたところ、
「鷹狩の獲物となった鳥を人に贈るときは、雑木の枝に付けます。梅の枝に付けるときには、つぼみのついた枝か、花が散った後の枝に付けます。
五葉松の枝などにも付けます。
枝の長さは七尺、もしくは六尺で、切り口は五分の返し刀にして切りまして、枝の中ほどに鳥を付けます。
鳥の頭を付けて固定する枝と、枝に止まっているように足を結ぶ枝を見極めて、丸のままの藤のつるで、その二か所で鳥を結びつけるのがよいのです。
結んで余った藤の蔓の先はひうち羽の長さに合わせて切て、牛の角のようにたわめることになっています。
初雪が降った朝に、鳥を結いつけた枝を肩にかけて、寝殿の前の庭に続く中門から、目立つしぐさで参上いたします。
雨の滴を受けるために軒下に敷かれた大砌(みぎり)の石を伝って歩いて雪に足跡を付けないようにします。
それから、鳥の翼の短い羽毛である「あまおほいの毛」を少しひきむしって、そこらに散らし、邸の居間がある二棟の御所の廊の欄干のところにその枝を寄せて掛けます。
ねぎらいの品として衣をいただいたときには、それを肩にかけて頭を下げ退出します。
たとえ初雪であっても、沓の先がかくれないほどの浅い雪の時には参上しません。
「あまおほいの毛」を散らすのは、鷹というものは、鳥の腰の上の細くなった部分である弱腰を掴むものなので、御鷹がその鳥を捕まえたというふうを示すのでしょう」
と申しました。

花の咲いた枝に鳥を付けないとというのは、どんな理由であったのだろうか。
九月のころ、梅の造花をつけた枝に雉を付けて、
わがたのむ君がためにと折る花は時しもわかぬ物にぞありける
(わたしが頼りにしているご主人のためにと折る花は、季節にかかわりなく咲くものでございます
・・・「ときしも」の中に「きじ」の名が入っている)
と歌った話が伊勢物語にあるが、作り花の場合はさしつかえがないのであろうか。

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

こういう話も、私にはよくわからない。
鷹狩で捕まえた雉を枝に付けて差し出させるのは、たぶんは美的な趣味の問題なのだろうが、そもそもそれがなぜ初雪の朝でなければならないのか、はたまた、手に入れた雉を初雪の日までどのようにして取っておくのか、武勝という鷹飼の話はよくわからない。